ダンスで怪我や痛みを起こさないための姿勢とアラインメント

ピラティス


バレエやダンスを習っている人は姿勢が良く、身のこなしも綺麗、と感じている方も多いと思います。
というのもダンスのトレーニングでは、ポーズを綺麗に見せるための姿勢や動きをスムーズにするアラインメント(関節と骨の羅列)を重視するからです。
今回は、あまりききなれないアラインメントの話から身につけたい姿勢とアラインメントについて書きます。

重力に対してまっすぐな姿勢が、怪我のない強い体を作る

プロのダンサーが、かっこよく、美しく踊れるのは、まずは、基本的な姿勢とアラインメントがしっかりできているためです。
まずは、下の図を見てみましょう。
下の図が表すように、良い姿勢、正しい姿勢をチェックするのに大きく分けて3つのチェック事項があります。

1、前から見て正中線をチェック。

IMG_1144

図のように正面から見た正中線が、頭頂から鼻筋、胸の中心、おへそ、骨盤の中心、尾骨、両脚の中心にまっすぐに落ちるように、普段の姿勢ができているかどうかです。

2、横から他正中線をチェック

横から見た正中線は、頭頂から、耳の中心、肩の中心、腰の中心、膝の中心、外くるぶしの前、土踏まずの中心にまっすぐ落ちているかどうか。

IMG_1143

3、正面から見て、左右の高さをチェック(一番上の正面から見た図を参照)
  

左右の耳の高さ、左右の肩の高さ、腰の高さが水平かどうかそチェック

体を動かした時のアラインメントもチェック

走る、跳ねるなどの単純な運動でも、アラインメントが良いかどうかで、走る速度や、飛ぶ高さが違ってきます。このアラインメント(骨や関節の位置と並び)が悪いまま運動を続けてしまうと、思わぬ怪我に繋がってしまうのも要注意でず。ダンスで特に注意するアラインメントについて、3つ書いてみようと思います。

1、膝はつま先に方向へ向いているかチェック

前にもブログで書きましたが、バレエのプリエやスクワットなど膝を曲げるときにつま先の方向に向けていないと膝を痛めてしまいます。X脚やO脚の人は特に要注意です。多少のズレがあっても、それを繰り返してしまうことで腱が傷んでしまったりするので、常に気をつける必要がありますね。

スクリーンショット 2017-02-15 11.03.22

2、身体の重心を支える足首の位置をチェック

ABD33B7E-15C7-4D3F-BA98-972D91495048

足首の位置がかかとの真上にないと体重のかかり方が偏って、外反母趾や足の小指側に体重がかかるO脚になってしまいます。

3、踊っているときに、腰が安定しているかどうかをチェック

下の写真のように腰をしっかりと入れた状態であると下半身が安定して上半身がしなやかに動くようになります。

スクリーンショット 2018-11-11 20.31.22

まとめ

高く飛べないなど、踊りが上達しないという問題だけでなく、日常の運動でも、早く走れない、高く弾めないなどの悩みがある場合は、姿勢やアラインメントが原因の場合も少なくありません。姿勢やアラインメントを、よくすることで、力の入れ方や、身体への伝わり方が変わってきます。つまりは、パフォーマンスが向上するということですよね。しっかり、毎回のレッスンで見直したい点でもあります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました