【姿勢改善】良い姿勢は「胸を張ること」ではない。インナーマッスルで姿勢を変える方法

「姿勢を正しなさい」と言われたとき、あなたはどう姿勢を直しますか?
多くの方が胸を張り、背中を反らせ、腰を突き出してしまいます。
一見シャキッとして見えますが、実は*背骨の自然なS字ラインを崩す“間違った良い姿勢なのです。

パーソナルトレーニングやフィットネスの現場でも、良い姿勢は、「胸を張る」のではなく「体の内側から支える姿勢」を指導することが主流になっています。
そこで、この記事では、インナーマッスルを使って内側から姿勢を整える方法と、一般の方とダンサーの姿勢の違いをわかりやすく解説します。


多くの人が勘違いしている「良い姿勢」

多くの人が“良い姿勢”を「軍人のように胸を張る姿勢」と思い込みがちです。
背中を緊張させて腰を反らせるこの姿勢は、一見美しく見えますが、実際には肩や腰の筋肉を常に緊張させてしまい、肩こりや腰痛の原因になります。


正しい姿勢とは?

正しい姿勢とは、前から見ても横から見ても「体の中心線(正中線)」がまっすぐ通っている状態です。
重力に対して体が無理なく支えられ、肩・腰への負担が最も少ないのがこの姿勢です。

この姿勢を作るために重要なのが、体の内側にあるインナーマッスル(深層筋)です。


正しい姿勢を作る内側の筋肉3ステップ

  1. 骨盤底筋を軽く引き締め
  2. おへそをへこませるように腹横筋を意識し
  3. その感覚をつむじの方向”へつなぐ

この3つを意識するだけで、外側の筋肉を固めなくても背骨が自然に伸び、呼吸も深くなります。

トレーナーがイメージを使ってレッスンで指導するときは、
「トイレを我慢するように骨盤底筋を使う」「ジーパンのジッパーを引き上げるように…」など色々な言い方をしますが、実際に、姿勢を直すなどコレクションをしないとなかなか治らない場合もあります。


インナーマッスルが働くと姿勢は内側から変わる

そして、背骨を支える深層筋には以下のようなものがあります。

  • 腹筋群:腹横筋・外腹斜筋・内腹斜筋
  • 背筋群:脊柱起立筋・多裂筋
  • 体幹と脚をつなぐ:腸腰筋・大腰筋

これらがバランスよく働くと、外側を力ませなくても背骨が内側から支えられた自然な姿勢が保てます。


ダンサーの姿勢はより強い“引き上げ”の意識

バレエやモダンダンスでは、重力に逆らって上へ伸びる動作(ジャンプやターンなど)が多いので、
ダンサーは一般の人よりも背筋・腹筋をより引き上げるように使う必要があります。
そのため、自然なS字カーブがやや浅くなりますが、体軸は安定するので、ピルエットやジャンプはやりやすくなります。

つまり、ダンサーの姿勢は「上に向かう動きに対応した踊るための姿勢」であり、重力に対して体軸を垂直に保てるよう、より強い引き上げの意識と深層筋の働きが求められます。

一方で、一般の人の姿勢は「重力の抵抗を最小限に抑えた姿勢」で、腰や肩などの体にかかる負担を減らし、日常動作に対応できる姿勢ということができます。


ダンサーが陥りやすい「外から固めるアンディオール」

ダンサーに多いのが、「お尻を締めて」と言われて外側の筋肉をギュッと固めてしまうパターンです。
これは体を鎧のように固めてしまい、結果的に体軸を見失い、動きが硬くなる原因になります。

以前、当スタジオのダンサーの方から「お尻を締めるのは外側ですか?内側ですか?」と質問を受けました。
私の答えは「内側が先」です。
骨盤底筋が先に働くと、骨盤が安定し、背骨がスッと伸び、自然と正しい姿勢が取れるようになります。


外側ではなく、内側の意識が正しい姿勢を作る

姿勢を直すときに、鏡を見て外見から姿勢を直しがちですが、体の内側の意識(インナーマッスル)を使うことがより大切です。
インナーマッスルを意識するだけで、姿勢も、体も整えることができます。
悪い姿勢や外から固める体の使い方をしていたら、パーソナルトレーニングなどで、
個人的に専門のトレーナーにチェックしてもらい、それなりのエクササイズを行うのが近道です。
今までと違う筋肉の使い方に気付かされるかもしれません。


まとめ:良い姿勢は「内側の意識」から生まれる

良い姿勢とは、背骨が自然なS字カーブを描き、インナーマッスルが無理なく支えている状態です。
この状態を作るためには、外側の筋トレだけでなく、体を整えるコンディショニングが欠かせません。

姿勢を整えることは、単に“見た目”の問題ではなく、“動きの質”にも直結します。

当スタジオでは、ピラティスベースで、指導経験豊かなトレーナーが、
内側から体を整えるコンディショニングと実際に体を動かすトレーニングを指導しています。

次回の記事では、
「姿勢が変わると動きが変わる」――インナーマッスルで姿勢を整え、トレーニングで動きを変える方法
について詳しく解説します。